この記事では「カンパニーアクション」の使い方についてまとめています。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
「カンパニーアクション」はFCに所属する大きなメリットで、うまく活用すればギルの節約やレベリング効率アップにつながります。都市外から発動する方法やおすすめのアクションも取り上げているので、「便利らしいけど、発動方法ややこしくてなーんかよくわからないぞ?」って時はざっと見てみてください。
ちなみに「テレポ割引III」についてはまだ実装されていませんが、ちょっとした代替手段はあるので紹介記事を書きました。

目次
カンパニーアクションの使い方・発動方法
まずは、所属しているグランドカンパニーの「補給担当官」のところへ行きましょう。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
最寄りエーテライト | 都市内エーテライト | 座標 |
---|---|---|
リムサ・ロミンサ | 冒険者ギルド前(鍛冶師・甲冑師ギルド/黒渦団) | X:13.1 Y:12.5 |
グリダニア | エーテライト・プラザ(冒険者・木工師ギルド/双蛇党) | X:9.7 Y:11.1 |
ウルダハ | エーテライト・プラザ(格闘士ギルド/不滅隊) | X:8.3 Y:9.2 |
ここで選択肢の一番上に出てくる、
を選びます。
ただし、「カンパニーアクション」の取得やFCに関連する操作の大部分は自分のFCが所属しているグランドカンパニーの窓口でしか行えません。どこの所属かわからない場合は、下で解説している方法で確認してください。
FCが所属しているグランドカンパニーの確認方法
自分のFCがどのグランドカンパニー所属なのかは「フリーカンパニー」のメニューから確認できます。SSの左上、FC名の上に表示されている部分が所属しているグランドカンパニーです。
- メインコマンド
- コミュニケーション
- フリーカンパニー
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
自分のプレイヤーキャラクターが所属するグランドカンパニーと、FCが所属するグランドカンパニーは別なので注意しましょう。
「カンパニーアクション」をクレジットで「獲得」
それでは、具体的に「カンパニーアクション」の取得と使用の方法に移っていきます。
まずグランドカンパニーの窓口で「カンパニークレジットを交換する(カンパニーアクション)」を選ぶと、こんな画面が出てきます。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ちょっとわかりにくいんですが、右上のちっちゃいスペースが「Active Action」。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ここに表示されているのは現在発動中の「カンパニーアクション」です。アクション名の右に「8h」と表示されていますね。これは発動中の「カンパニーアクション」があと8時間有効なことを意味しています。「h」=「時間」です。
「カンパニーアクション」はFCランク5で使用できるようになります。さらに、FCランク8になると同時に発動できる枠が2枠になり、各種アクションのグレードアップ版である「II」も交換と発動が可能になります。
FCランク | 発動枠 | 発動アクション |
---|---|---|
5 | 1 | 討伐経験値アップ テレポ割引 |
8 | 2 | 討伐経験値アップII テレポ割引 |
そして、「Active Action」の下にどーんと空いているスペースが「Reserved Action」。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
SSでは「リザーブ中のカンパニーアクションはありません。」となっていますね。
これから順を追って説明しますが、ここに表示されるのは「ストックしているカンパニーアクション」です。「カンパニーアクション」を発動するまでには、以下の手順を踏まなければいけません。
- クレジットを使って「カンパニーアクション」を「獲得」する
- 「獲得」したアクションが「Reserved Action」にストックされる
- 「Reserved Action」の中からアクションを「使用」する
文字だけ見てても「なんだそりゃ?」なので、SSと一緒に流れを説明していきますね。
「カンパニーアクション」発動の手順
まず、左側にずらーっと並んでいる「カンパニーアクション」の中から発動したいものを選んで決定します。すると確認のダイアログボックスが出るので、「はい」を押して「獲得」しましょう。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
「獲得」した「カンパニーアクション」は、「Reserved Action」の項目にストックされます。
この時点ではまだ発動はしていません。ただ《権利を持っているだけ》の状態です。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ここもややこしいポイントなんですが、「カンパニーアクション」はクレジットと交換したら即発動!ではありません。「Reserved Action」にストックしたアクションを「Active Action」に切り替えて初めて発動になります。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
そこで「Reserved Action」に表示されているアクションを選択し、
を選びましょう。これで、「使用」したアクションが「Active Action」に表示されれば成功です。「カンパニーアクション」は24時間有効なので、発動したばかりだと残り時間は「23h」になります。
「カンパニーアクション」の発動枠がない場合は「キャンセル」
注意点として、すでに「Active Action」の枠が埋まっている場合は「カンパニーアクションのアクティブに空きがありません。」とエラーになってしまいます。
そんな時は「Active Action」に表示されているアクションを選んで、
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
を押すと現在発動している「カンパニーアクション」がキャンセルされ、枠が1つ空きます。言い方を変えるとキャンセルは発動中のアクションを「破棄」することと同じだと考えてください。
発動しているアクションの効果時間が切れるまで待っていてもいいのですが、IDに行っている途中に「討伐経験値アップ」が切れたりすることもあります。コンテンツ中は「カンパニーアクション」発動はできないため、1時間前など気づいた時に更新しておいた方が安心です。
「キャンセル」は「間違えて発動しちゃった!」という時にも使える方法です。
都市外でも「カンパニーアクション」は発動・キャンセルできる
ちなみに、ストックさえしておけば「カンパニーアクション」は都市外でも発動やキャンセルができます。
暇な時にグランドカンパニーの窓口へ行って「Reserved Action」を貯めておき、必要になったら都市外から使う、という操作ができるので、発動するためにいちいちグランドカンパニーの窓口まで行く必要はありません。「Reserved Action」の枠に余裕があればある程度貯めておくと便利です。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
- メインコマンド
- コミュニケーション
- フリーカンパニー
で「フリーカンパニー」のメニューを開き、左の項目から「ACTION」を選べば「補給担当官」に話しかけた時と同じ画面が出ます。ここから先ほどと同様の手順で「Reserved Action」を「Active Action」に切り替えることで「カンパニーアクション」を発動できます。
おすすめのカンパニーアクションは?
発動方法がわかったら、次に大事なのは「どれを使えばいいの?」という部分です。
下の表では「カンパニーアクション」全種(「II」がつかないものは下位互換の効果なので省略)をまとめました。
カンパニーアクション | 効果 |
---|---|
討伐経験値アップII | 敵を倒した時の経験値が10%増加する |
採集経験値アップII | ギャザラーの採集経験値が10%増加する |
製作経験値アップII | クラフターの製作経験値が10%増加する |
バディ経験値アップII | バディの獲得経験値が15%増加する |
対人戦績アップII | 対人戦績の獲得量が10%増加する |
軍票アップII | 軍票の獲得量が10%増加する |
MGPアップII | MGPの獲得量が10%増加する |
ビギナーボーナスII | Lv49以下のパラメータが5%上昇する |
獲得力アップII | 「獲得力」が10上昇する |
識質力アップII | 「識質力」が10上昇する |
作業精度アップII | 「作業精度」が10上昇する |
加工精度アップII | 「加工精度」が10上昇する |
錬精度上昇量アップII | 錬精度が上昇しやすくなる |
食事効果時間延長II | 食事の効果時間を10分延長する |
装備品劣化低減II | 装備品の耐久度減少を20%低減する |
衰弱時間短縮II | 衰弱状態の時間を15%短縮する |
テレポ割引II | テレポ代が30%割引される |
使用頻度が高いと思われるものは太字にしてありますが、使えるなら必ず使うべき!といえるものが「テレポ割引II」です。
テレポ代は何度も繰り返していると馬鹿にならない額になっていきます。例えばリムサ・ロミンサからグリダニアへテレポする時で考えてみましょう。
通常時、1回のテレポ代は618ギル。100回テレポしたら61,800ギル。ですがテレポ割引IIが発動していれば432ギルなので、100回テレポした場合の金額は43,200ギルまで減ります。18,600ギルの節約になりますね!
リムサ→グリダニア | テレポ割引なし | テレポ割引あり |
---|---|---|
1回 | 618ギル | 432ギル |
100回 | 61,800ギル | 43,200ギル |
FF14ではテレポをものすごく頻繁に使いますし、遠方へ10回も20回もテレポしているとあっという間に10,000ギル吹っ飛ぶこともしばしばなので、「テレポ割引II」は非常に嬉しい効果です。都市間のテレポ代と「テレポ割引II」を発動した際の金額は下の記事で掲載しています。

「テレポ割引II」の他に何を使うか、についてはFCの活動方針やメンバーの状況、使用場面別にピックアップしたものを下で紹介していきます。迷った時は参考にしてみてください。
レベリング中のメンバーがいるFCにおすすめの「カンパニーアクション」
バトルクラス、ギャザクラなどでレベリング中のメンバーがいる場合は「経験値アップ」系の「カンパニーアクション」がおすすめです。
カンパニーアクション | 効果(24時間) |
---|---|
討伐経験値アップII | 敵を倒した時の経験値が10%増加する |
採集経験値アップII | ギャザラーの採集経験値が10%増加する |
製作経験値アップII | クラフターの製作経験値が10%増加する |
メインクエストを進めているメンバーが多いようなら「討伐経験値アップII」を発動しておくとバトルクラスのレベリングが捗りますね。メインクエストを進める上で何かしらのジョブは必ずレベルを上げることになるので、必要優先順位的に「討伐経験値アップ」は高めです。
クラフターやギャザラーについてはやる人とやらない人とで差が激しいので、月曜~金曜は「討伐経験値アップII」、土日だけ「採集/製作経験値アップII」にしたり、メンバーからの要望で変えているFCもあります。
ちなみに、これらの「カンパニーアクション」には上位互換の効果が得られるアイテムが存在します。
アイテム | 効果(120分) |
---|---|
軍用バトルマニュアル | 敵を倒した時の経験値が15%増加する |
軍用サバイバルマニュアル:第三集 | ギャザラーの採集経験値が20%増加する |
軍用エンジニアマニュアル:第三集 | クラフターの製作経験値が20%増加する |
が、いずれも効果は120分のみで、入手方法も「冒険者小隊」の「小隊任務」報酬とややマイナーな部類のアイテムです。持っていない方や使っていない方も多いと思うので、メンバーから「マニュアルを持っているから他のアクションにして欲しい」といった申し出が特になければ気にする必要はないかな、と思います。
エンドコンテンツにチャレンジする時におすすめの「カンパニーアクション」
レベリングは終わっていて極や零式といったエンドコンテンツにチャレンジしている、という場合は下記のような「カンパニーアクション」がおすすめです。
カンパニーアクション | 効果 |
---|---|
食事効果時間延長II | 食事の効果時間を10分延長する |
装備品劣化低減II | 装備品の耐久度減少を20%低減する |
衰弱時間短縮II | 衰弱状態の時間を15%短縮する |
高難易度コンテンツにおいては最新の食事を使ってステータスアップを図りますが、食事の効果時間は通常30分で切れてしまいます。しかし、「食事効果時間延長II」を使えば効果時間が40分に延長され、食事を購入するギルや製作の材料を節約できます。
メンバーからの要望で発動をおすすめする「カンパニーアクション」
メンバーからの要望や、特殊なイベントがあった場合に発動をおすすめするのは以下の「カンパニーアクション」です。
カンパニーアクション | 効果 |
---|---|
バディ経験値アップII | バディの獲得経験値が15%増加する |
対人戦績アップII | 対人戦績の獲得量が10%増加する |
軍票アップII | 軍票の獲得量が10%増加する |
MGPアップII | MGPの獲得量が10%増加する |
獲得力アップII | 「獲得力」が10上昇する |
識質力アップII | 「識質力」が10上昇する |
作業精度アップII | 「作業精度」が10上昇する |
加工精度アップII | 「加工精度」が10上昇する |
錬成度上昇量アップII | 錬成度が上昇しやすくなる |
「バディ」、つまりチョコボのレベリングはあまり急ぐ必要はないので上げるペースは人それぞれです。
「対人戦績アップII」「軍票アップII」「MGPアップII」の3種類については、「欲しい人がいる」時でないとあまり意味を成しません。以前FF15とのコラボで4人乗りマウント「レガリア TYPE-G」が20万MGP交換の対象になったイベントのような時は使いどころですね。
「獲得力アップII」「識質力アップII」はギャザラー、「作業精度アップII」「加工精度アップII」はクラフターのステータスを上昇させる効果があります。ですが上昇量は微々たるもの(マテリア系数個分)で、微調整レベルにしかなりません。「HQ製作したいけれど加工精度があと1足りない!」のような限定的な場面でないと活かしにくいです。
「錬精度上昇量アップII」については、ギャザクラ向けのパッチ更新時など製作・採集頻度が上がる時におすすめです。適正レベルで製作・採集を行うと錬精度はぐんぐん上昇するため、「錬精度上昇量アップII」を使うことでさらに錬成しやすくなり、「◯◯のエクスマテリジャ」や「◯◯のメガマテリジャ」をノーコストで入手できます。
迷ったらとりあえず「テレポ割引II」と「討伐経験値アップII」
どうにも決めかねるようなら、とりあえず「テレポ割引II」と「討伐経験値アップII」をおすすめします。
FCメンバーと相談して決めるのが一番ですが、「カンパニーアクション」の中で比較的需要が高いものが「テレポ割引II」「討伐経験値アップII」の2つです。「討伐経験値アップII」はいらないから「食事効果時間延長II」にして欲しい、などの要望があればFCメンバーに確認を取った上で組み合わせを検討しましょう。
カンパニーアクションってどんどん使っていいの?
なお、「カンパニーアクション」をあまり使ったことがない方だと、
「クレジットを使うけど、更新しちゃっていいのかな・・・?」
と不安に思うこともあるかもしれません。
ここはFCの方針にもよるので、所属しているFCのルールに従うのが大前提になります。ですが下に挙げた記事でも紹介したように、5.X現在はグランドカンパニーの「稀少品調達」やクラフターのHQ製作・ギャザラーのHQ採集などでクレジットがザクザク貯まっていきます。「稀少品調達」に必要な装備品集めも今はやりやすくなっています。



そのため、FCメンバーが普通に活動している状態なら滅多なことがなければ「カンパニークレジットが足りなくてカンパニーアクションが使えない」なんて事態にはなりません。基本的にカンパニーアクションは常時入れっぱなしにする!でOKです。
ただし、悪質なイタズラはこっぴどく怒られると思うので気をつけてください。